3-u

cintiq 16(2025)における問題点と解決法

投稿: 更新:

*Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

cintiq 16(2025)における問題点と解決法

🖊生成AIを一切使わず、人の手で書いた記事です。

液タブの話
cintiq 13HDとモバイルスタジオプロ(第一世代、サイズは13HD相当)を使って漫画を描いています。
cintiq24 proとどうしても和解できなくて気が狂った結果、新型cintiq 16(Amazon)を購入しました。
が、すぐにとある問題点に気付いて使用を断念してしまいました。

(その後cintiq 13HDのフィルムを剥がしてみたら結構な汚れやドット抜けに気付いて液タブとして使うのをやめて、ワコムリンクプラスを買ってPCとモバスタを繋げて描いていました)
cintiq16はほぼ使われないまま押し入れにしまっていたのですが、思う所がありもう一回和解チャレンジしてもいいんじゃないかと思って今回試してみる事にしました。

モバイルスタジオプロをPCに接続して描いている図
(肘をベゼルに置いて描いているのでベゼルが狭いとかなり困る)
ペーパーライクフィルムはカットして使用(テープ跡が汚い)
描き込みが少ない絵柄にもかかわらず、2P描いたら交換では?ってくらい芯が削れる

今までの液タブ記事はこちらになります。
案件ではないので忖度しません ※信者の為wacom製品しか話題にしません
NGな点も正直に書いていますが自分はこれからもwacomを買い続けると思います

目次

モバスタ+ワコムリンクで困った事

以前記事に書いた、モバイルスタジオをワコムリンクに繋ぐことで出た弊害について、だんだん面倒くさくなってきてしまいました。

・ファンの音がうるさい
・PC閉じる時にモバスタの電源も切る必要がある

2つ目が思った以上に手間でした。PCを閉じた後、モバスタはまだ動いているのでワコムリンクと繋がっているUSB-Cケーブルを外してからモバスタの電源を切る事が必要です。物理的に切ると強制終了っぽい形になりそうだったので毎回画面から「シャットダウン」を選んでいました。サインインもせず電源を付けて起動していただけなのになぜか毎回「データは失われますが宜しいですか?」みたいなメッセージ出て来るし……
もし自分がcintiq 16を使えるようになればこの問題が全部解消されるんじゃね?と思い立ちました。買って即座に押し入れにしまわれてるの勿体なさすぎるとも思った

cintiq16の問題点

愛用している液タブ台に載らない

何故なら
・一部の箇所に出っ張りがあって液タブ台に置こうとするとかなり不安定になるから
・背面のケーブルとの干渉によってどうしても液タブが浮いてしまうから
どちらも描きづらい、というか描けなくなってしまう問題でした。

茶色の部分が出っ張る箇所です

 

薄さ15mmの罠

Amazonレビューで書いて下さっている方がいましたが、本当の厚さは21mmかそれ以上と思っていた方が良いです。
何故なら裏面にゴム足が存在しているから 厚さ6mmくらい 
傾斜台に乗せると液タブがその分浮く恐れがあります。 太いケーブルも使わない方が良いと思います。
(とはいえAmazonだと太さが分からない事が多い……)

周囲のゴム足を避けたとしても真ん中が何ミリか出っ張っているので周囲に隙間ができて
液タブを動かすたびにベコベコいいます

ケーブルが下に来て「これ大丈夫か、負荷で壊れないか?」感が満載
ものすごく隙間が空いているのがわかります

どうにかしない限り自分がこの液タブを使うのは無理だと判断しました。

対処法

液タブをでっぱりの分だけ浮かせればいいのでは?と思い
貼って剥がせるタイプの耐震マットを購入

SOSOYOKI 耐震マット プレミアム 超強力タイプ 地震対策 耐震度7 耐震ジェル(Amazon)

これをでっぱりの無い部分に貼り付けて液タブとくっつけます
(雑)
※スタンドはこちらを9年近く使っています
Rain Design mStand アルミニウム製ノートPCスタンド RND-ST-000001(Amazon)

右上側は配線部分の為耐震マットを置けませんでした

できた

なんとか今までのスタイルを維持することができました
耐震マットを適当に貼り付けたにしてはかなり安定しました

ただしベゼルが狭いので自分の身体に合わせる為にわざとクリスタのウィンドウを縮めてます
せっかくwacomの技術努力の結晶なのに勿体ない
下と右部分はベゼル狭いのありがたいんですがね……

描くの楽しい!もしこれでまた肩や首が痛くなったらまたその時は考えます
同じような悩みを持っている方がいらっしゃいましたら是非耐震マットを試す事をお勧めします

液タブの接続について

wacom linkがない場合

wacom linkがなく、PCがDPモード非対応の場合は3本のケーブルで接続が必要です。
cintiq 16には①しか付いていないため、ない場合は②③の買い足しが必要です。

①付属のUSB-C ⇔ USB-C(電源コンセントとつなげる)
②mini HDMI ⇔HDMI(PCとつなげる)
③USB-C ⇔ USB-A (PCとつなげる)

下記を購入し動かす事ができました
エレコム mini HDMI ケーブル 2m 4K × 2K対応 スーパースリム ブラック DH-HD14SSM20BK(Amazon)
MOTTERU (モッテル) 5Gbpsシリコンケーブル USB-A to USB-C(Amazon)

wacom linkがある場合

wacom link plusを買っていたので、HDMIの出力をワコムリンク側でやってもらう事で伸びる線を1本だけ省略できました
(ただし、この場合はワコムリンク側にHDMI⇔HDMIケーブルとmircoB⇔USB-A2.0ケーブルが必要になります この2つはPCに挿します)


電源ケーブルをwacom link plus側に繋いで液タブから1本の線で接続する事は可能か試しましたが、よく分からない結果になりました
(後述します)

おまけ:wacom link plusで液タブから伸びるケーブルを一つにできないか?

wacom link plusには液タブの電源を供給するようなコードの穴があります
cintiq 16の電源はここから繋げられないか試してみました
下記のようにすると液タブから伸びる線はUSB-C⇔USB-C1本のみになります


結果、謎の警告が出てきます
問題なく描けるし解像度も変わらないし何の機能が制限されているのかよく分からないのですが、ちょっと怖いので電源は液タブに直接つなげるようにしました

わからん……

プロペン3について

まあまあといった感じです。
Apple Pencilと似たような感じで細身になりました。
絶対合わないと思ってペン軸を買いたかったのですがバラ売りの商品は売り切れていて一式を購入する羽目になりました。
Wacom(ワコム) Pro Pen 3(Amazon) とんでもなく評価が低い

プロペン1と2に慣れている方はペン軸を買った方が良いです。
感覚は今まで並に描きやすいかなといった感じです(じゃあプロペン2でよくね?ってなりますが……)
おもりも入れられるみたいですが使ってない
プロペン1→2や3に変えると筆圧検知段階が4倍になるので力を入れないと強弱がつかないなあと思っていたけど、ワコムのドライバー側で筆圧を柔らかく設定すれば特に問題ありませんでした。

ボタンがすぐ壊れるひどい仕様らしいですが、普段ボタンをあまり押さないのもあって今のところはなんとかなってます
長く使いたいので沢山もってほしいけどレビュー見る限りはあまり期待できそうにない
落とさないように気をつけるぐらいしかできない
プロペン1は9年使えています

ペンスタンドも経費削減感がすごい!(まとめで後述)液タブに刺す形になるのですが揺れが怖すぎる
使っていたらペンを落としてしまい使わなくなりました。プロペン2のケースが堅牢すぎるって感想を受けて改良したにしても、極端な振れ幅だなあと思います。
プロペン1と2で良くないか?(十分完成されているように見える)と思いつつせっかくなので3を使っています
何かあったら追記予定です

フィルムについて

買ったんだけど指紋が大変に目立つ(残念だったので紹介はしません)
でも貼らないと液晶が傷つくのではと思ってしまい剥がしていません🔚
ペーパーライクではないので芯のすり減りも少ないです

まとめ

字が汚いのですが今回も書いたので記しておきます↓

 

つまり
・液タブ自体の機能は大幅に向上している(cintiq 13HDとの比較なのでその頃に比べればなんでも向上しているのはそれはそう……)
・全体的に見た目とか付属品が安っぽい感じに
(この価格帯で提供するにはそうするしかなかったんだろうな)
・ペンの耐久性については自分が触った中では未知数

紆余曲折ありましたが新しいガジェットは気分を高めてくれる どんどん描こうかなって思います!
※もし不調があったらモバスタに戻します

 

 

 

関連記事