3-u

『ラムセス大王の軌跡XR』体験してきたので感想 薄い図録と通常図録の比較

投稿: 更新:

*Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

『ラムセス大王の軌跡XR』体験してきたので感想 薄い図録と通常図録の比較

🖊生成AIを一切使わず、人の手で書いた記事です。

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
という9/7→1/4まで会期が伸びた展示会があるのですが、
いつの間にか 9/27からコンテンツが追加されている!?
もう一回行ってきました 面白かったです!(小学生並みの感想)
※URLがスパムかと思いがちですがそんな事はない ハイフンって大事……
豊洲来訪は4回目、展示会は6周しました(1日にチケットを2回買う 喉乾いたorトイレに行きたくなったらタイムリミットの為)

ラムセス大王展関連の記事はこちらです
案件じゃないので正直に書いています


目次

ラムセス大王展に行くにあたっておすすめの本

前も紹介した 読みやすいし満遍なく載ってます

ナショナル ジオグラフィック 別冊 古代エジプト 誕生・栄華・混沌の地図(Amazon)
家に本も少なく、あまり詳しくないのですが読んでおいてよかった本 きっと初心者向け
とりあえずプスセンネス1世とシェションク2世の存在は知っておいた方が良いかも?
※知らなくても大丈夫
物販のグッズにアクエンアテンのしおりを見つけたのですが、この本で美術様式を知るとやっぱりモチーフは家族とアテン神ですよねってなる

VRとXRどちらがおすすめ?

ラムセス2世とネフェルタリの愛に興味があるならVR、
人物が片言で喋るのはちょっとと思う方or建築物を間近で見るのに興味がある方はXRがおすすめ
ハムナ○トラ好きならVR、コミカルなノリが好きならXR
VRは特殊なポッドに乗れて機材が豪華です ネフェルタリの胸がでかい……
VRはちょっと怖い&上記描写があるので 何もセンシティブ描写の心配のないXRが万人向け
XRの方が画像が綺麗かも?※2021年作(おそらく)と2025年作を比較するのは酷な話
横浜のクフ王のVRは未体験なので比較はできません

人の感性はひとそれぞれなのでどっちも体験すると良いと思います
※二つ体験するお金でもう一回ラムセス大王展に入場できてしまう 通常料金が安く思えてくる
多分XR体験→展示鑑賞→VR体験 の順序が良さげ(後述します)

酔ってしまう方、ファンタジー要素が苦手な方(どちらもある)は、2回ラムセス大王展に入場して
その分じっくり展示を見る方が有意義かな
私はどれも楽しめました

 

XR体験感想(ネタバレ注意)

※ネタバレがあります。
※興味がある・体験予定の方は体験後読んで頂けますと幸いです。
※スタッフの方からQRが載ったカードを見せられて、読み込むと専用予約画面に遷移する アソビューで登録が必要です。ユーザー登録していなかったので始めるまで何分かかかった
支払い方法はアソビューで使える方法ならたぶんOK(とりあえずクレカにしました)

所用時間について

10-15分位らしい、光景が頻繁に変わるのと解説の量多めのため中身はぎっしり詰まってます

思った事

あまり詳しくない人向けかも 多分マニアは全部既知の話だと思う
(たしかグッズにもなってる)スフィンクスダックというお風呂に浮かべるようなアヒル?が案内役で面白く、時には真剣に解説してくれます。愛着が湧いてマスコット爆売れするのでは
スフィンクスビーム!?を出して色々やってくれます

アブ・シンベル神殿とかの建造物を豊洲に出してくれて解説してくれます
像になっている王様はそれぞれ誰かな?(展示を見た後だとオチがわかってしまう)
ラムセス2世です×4
VR体験の宣伝もしていました。「アブ・シンベル神殿と小神殿の中を探検できます」って言ってたな(神殿5:小神殿1:ネフェルタリの墓4くらいの内容な気がする)
もしかしてXR体験した後に展示を見て、その後VR体験するのが想定される順路なのかも?

ラムセスの巨像を出してくれてご尊顔を拝んだりロゼッタ・ストーンを出してくれて説明とか聞いたり(確かどこかの本に出てきた)
セベク神のモデルになったワニが結構リアルだったなあ 
オベリスクも出るのですが、とんでもなく大きくてもし倒れてきたらとひやひやします
ルクソール神殿の今は片方フランスにあるオベリスクも、何かの力でくっつけて建立させるの、XRならではの「もしも実現するなら見たい」の再現をしてくれた
元々はこんな感じだったんだと、今はもうあり得ない事が実現してワクワクしました
高さがあってないけどそれはわざとで、傾斜してる所から見たら同じように見えるよう作られている(技術力……!)

ピラミッド建築は奴隷が建築したという誤解が長年あったけど、今は熟練の職人が施工したと言われている
給料(もので支給)や医療制度なども整っていた
ので、言うほど悲惨なプロジェクトではなかったらしいよ、ラムセスくん

画像は展示内 ※写真OK
もし創作でそれっぽいシーンを出したいときは奴隷ではなく捕虜の強制労働として描けばいいんだな

上空からピラミッドを見下ろしてみよう!のところがとても良かったです。障害物関係なく全面が見下ろした光景になるので没入感がすごい!
思わず地面を触ってしまった、鳥が飛んでるのも芸が細かい
ピラミッドは元々白く輝いていたみたいで天皇の⚪︎⚪︎と同じなのは不思議な縁ですねみたいなこと言ってたけど失念

宣伝画像を見た時画像荒くない?って思ったけど言うほど荒くなかった
ただ、ナイル川が氾濫してるシーンで一部ポリゴンが切れるのはご愛嬌
ピラミッドを建設する時、その辺りに人が歩いていると顔の部分だけピラミッド部分と重なって見えなくなり顔から下だけが動いているシュールさ(人がいなければ……!)
描写も年を経る毎に違和感が少なくなると思うので、これからの発展に期待です

声優さん本当に詳しくないのですがいい声の人でした!
最初見た時「!?」って思ったのですが可愛かったです
他の人の体験している音声が漏れて聴こえるので、
同時にたくさん遊ぶ人がいると先行ネタバレになりそう

人が多くなるとオペレーションもかなり慌ただしそう 多分空いている今やった方が良いと思います

買ったグッズ

実はブログで全部紹介しきれていないのですが(アヌビスのしおりとかFGOのクッションを買ったり)
今回遊びに行った時に買ったものを紹介します

しおり 300円×2

やっぱりこの二人の幸せを願ってしまう
左側、顔や印刷が一つ一つ違っていて厳選に迷いました
頬にほくろがついていないツタンカーメンを探す方が難しかった
右側の嫁、お洋服透けてない?あまり突っ込んではいけない

二人の下にカシューナッツを投げてる人がいる(絶対違う)
花のおしべでは……

薄い図録

なんと子ども向けの絵本(本文96P)とページ数が同じ ※絵本が分厚い
紙も薄いです。しっかりしたものが欲しい場合は7500円の図録をおすすめします。
中身は7500円の図録からここだけは押さえたい展示物を抜粋していて、薄い図録限定のコンテンツはなさそう(半分くらい確認した)
折り込みページは無し、章数も削られています
文字ぎっしりだけど当然厚い図録よりは情報量が削られる
文章は厚い図録そのままだったり所々簡略化されていたりしました。
7500円の図録についてきたQRコードも付属しているのでお得といえばお得
分厚い図録の方はミン神についてまで説明してるのは驚きました
(広告が剥奪されそうなので知らない方はググってください)

分厚い図録にあったヤバ誤字のバクエンコンス(文字サイズ拡大)の表記はありませんでした。
「文字サイズ拡大」は正しくは「アムン大司祭」(英語の図録も買って確認しました)

この展示会、すごく好きだなって思った

多分ここまでのものが日本に集まるのは自分が生きているうちには無いかと
スタッフの方もお優しかったです
以前の記事でQRが読み取れない件も報告しました。iPhone用のQRを読み込むとドイツ語のドメインに繋がってアクセスできない模様(Android用のQRからなら正しくアクセスできるようです)

今回もとても楽しい時間を過ごせました!

うっかり

オベリスクチーズケーキは裏面もプリントがあるようなので見落とさないように!!
多分表面同様ラムセス2世のカルトゥーシュだと思います
複数人で頼んだら繋げてオベリスクの再現ができそう(冷たいうちに早く食べる事をお勧めします)
美味しかったです このピタパンサンドも2回目です 食べられて嬉しい

うっかり2

ロッカーは入れた100円が戻る仕様だったんだけど、
回収忘れたかも まあいいか(チップとしては少なすぎる)
お気を付けください

とほほ

展示物を触ってる人がいて顔が引き攣った
ただでさえ海外(日本)に持ち出して展示するのってリスクがあるのに
壊してしまったり貸してもらえなくなったりしたら責任取れるのだろうか
せっかくガラスケースを通さない展示も指紋の付着が増えていたら次からはガラス越しの展示になってしまうのでは
注意書きは読んで欲しい
このサイトを見ている人はそういう事はしないと信じています

 

 

 

関連記事