ラムセス大王展の2周目〜3周目の感想 日本語図録と英語図録の違いなど
*Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

※あとでこっそり追記するかも?予定は未定
平日と週末にそれぞれ行きました!
週末はOPムービーを最後に観たいから別の時間も買っておくかと思い、午後と夕方の時間も購入しました。
(チケットは計4回買いました)
★祝・会期延長 2026年1月4日まで 涼しい時に行った方が良いと思います
私も多分また行く……
前回の記事はこちらです
目次
マジで暑いので気を付けて
ラムセス大王展、8月末にまた行ったらすごく混んでいた……
ディズニーのアトラクションか?ってくらい並びました
会場外40分とイントロダクションムービーを見る通路20分くらいとイントロダクションムービーを見る直前の通路15分くらい待って入場へ
私は12時~13時入場のチケットを買っていたのですが、12時から入場の人と13時から入場の人の列が一緒になっていてカオスでした。これまでにないくらい混んでいるらしく、今が一番すごいことになってますねってスタッフの方が言ってました。
やっぱり複数のコラボ企画や博士ちゃん効果とか口コミとかで人が増えたのかなあ 何にせよ日本人は古代エジプト好きなんだなって少しでもアピールになれたら嬉しいな
何回も舞台やライブを見に行く人の気持ちがめちゃくちゃ分かりました。
展示は基本的に同じなのですが見るたびに自分自身の気づきになって、ここはこうなってるんだ〜!と興奮しきりでした。
何度も言うけど音楽も良いし光の当て方がすごく綺麗で輝きが際立って見えました。図録で見るよりキラキラしていて、この輝きは忘れたくないなと思いました。
光の演出が綺麗(特に青色)なのと動画展示も多くされているのも相まって、博物館というよりはアトラクションみたいな感じでした。
ラムセス大王の墓を探検するコンテンツのリンク切れについて
7月位までは見れていたのにドメインの有効期限が切れていました
QRはドイツ語のドメインになっていて、おそらく日本語サイトにリンクがされていないんじゃないかと思います
(取り急ぎ正しいであろうQRリンク先から遷移したラムセス2世の墓探検リンクをシェアします ここにはシェアボタンがあったので直接リンク貼っても大丈夫なはず)
ラムセス大王展のQRのお墓を探検するコンテンツが8月辺りから見れなくなっていますが、QRのURLに間違いがあるようです。(ドイツ語のドメインになっている)
— かふ~(汐矢山憂) (@shioya3u) August 31, 2025
本来は下記が見れていました ※リンク先にシェアボタンが表示されていた為シェアOKと判断しましたhttps://t.co/WtNFyRzlUw
#ラムセス大王展
写真をブログに載せて良いか
他人やスタッフの映り込みはNG、気を付けてくれれば良いとのことでした。
インスタやってますか?沢山投稿ありますよ的な事を言われたけど、やってないんですよね
2回凍結されたのでやるのは諦めました(ろくに投稿してないのに)
動画も10-20分とかの長尺じゃなければ大丈夫との事
別の時間帯で1日に複数買っている方へ注意
一度入場して楽しんだ後別の時間帯で入場する場合、また外に並び直しになります。
日傘や水を忘れずに!
せっかくだし今回もマルチメディアガイドが欲しくて
2周目でガイドは既にダウンロード済みなのを伝えたら、そのまま使っていただいて大丈夫ですよ〜と言われたけどお金を払いたかったので払いました。
子安さんの声の端末のレンタルと携帯端末でのスキャン両方やっていいか訊いて、2回払ってくれたならという事でOK貰いました。スキャンの精度がなかなか厳しく人が沢山いるとやりにくい 出てくる解説や画像も図録を読んでいれば十分な気がしてあまりできませんでした。出てくる画像も小さかったし目の前に実物があるしスキャンの優先度は低いかな
個人的には子安さんの声の端末を借りるのがおすすめです
イヤホンは絶対に持って行けという話
イヤホンの貸し出しは無し ガイドが欲しい方は絶対に持って行った方がいいです
会場は音楽が流れているのと、人が割と普通ボリュームの声で喋っているので無いと聞きづらいかと
専用端末はイヤホンジャックのイヤホンでないと接続不可
図録の話
日本語の図録、思う所があったので英語版の図録も買いました
少し物理的に薄い気がする 紙も波打ってる

日本語も内容は良かったんだけどあきらかにこれやばくね?!って誤字が割とあるので比較したくもあり英語版も購入
名前の右に役職名が入るであろう部分に
バクエンコンス 文字サイズ拡大
ってなに?
元々変だったのかな?と思い買うことに
結論、誤字があっても日本語版の方が得だと感じました。
何故なら英語版にはないものが日本語版であるからです。
・綴じ込みページ
・写真や動画が載っているQRコード
値段は同じだったので日本語版の方が情報量は多くなると思われます。
参考文献開始のページ数が日本語は391、英語版は379ですが、これは綴じ込みページの差分です(日本語版ではネフェルタリの墓とラムセス2世の棺が8ページの写真に収められている 英語版では2ページなので12ページ差異が出る)
12ページしか変わらないのに背幅が違う理由は、紙が分厚いからでした。日本語版の方が頑丈にできています(重くなるのでデメリットでもある)
ちなみに「文字サイズ拡大」の正体は「High Priest of Amun」でした アムン大司祭
日本語訳する時に誤字が発生したようです。
いや情報量より中身だろ!って方は英語版の方がよいかも
日本語訳は結構読みづらいです なんか所どころひっかかる
気になる方は英語と日本語版両方買うといいよ(重い)
音楽の話
エリアごとに音楽が少しずつ変わっていってすごかった、、、
音楽詳しくないのであれですが素人でも工夫されてるのが分かりました
自分が気づいていないだけでこれ以外にもありそう
⓪オープニングムービーの前の静かに響く感じ
①最初のムービーを見た直後の厳かな感じ 男性コーラス入ってる(立ち止まらないとわからない)
②弓や神殿の解説があるエリアの美しい感じ
③ヘカの杖を手にしたラムセス2世の座像辺りのエリア
④お墓(ベンチ)付近の展示の静かな感じ
⑤イタ女王の短剣があるコーナー 女性コーラスあり
⑥シェションク2世付近のエリア
⑦アムン大司祭ピネジェム2世のブレスレットがある付近
⑧ラムセス2世の棺付近 これまでと雰囲気が違う探偵ものっぽい感じ
⑨お土産コーナー
①②③④⑤⑥⑦あたりが特に好きです(ほぼ全部では?)
ずっと聴いていたくなる……ただ、①と②はオープニングムービー、③と④はカデシュの戦いのプロジェクションマッピングの音声が結構入ります
人が少なくなった時を見計らって自分用に動画を撮りました
作曲者は誰かについて社員の方に訊いてみた
ラムセス大王展で使うために作られたもので、
誰が作ったかはないらしい
元ネタはなく、何かの使い回しではないのは確かだそうです。
流れているのが日本会場だけかはわからないとの事、
AIではないですよね?と訊いたらおそらくそれはないんじゃないかと…との事でした(とても失礼な事を訊いてしまった すみません)
すごくいい曲だったのでCD化して欲しい 切実に また聴きに行きます
お忙しい中ありがとうございました
個人的に大好きな展示
前も書いたけど、ヘカの杖を手にしたラムセス2世の座像
のお召し物が魅力的だなと思いました。
右胸付近の服の結び目とか左胸の彫り込みとかとてつもなく精巧で素晴らしかったです。
麻布から透ける身体の表現はセティ1世の頃(少し前)の作風らしいのでそちらにも興味を持ちました

全体的にものすごいこだわりを感じてずっと見ていられる
中王国時代の装飾品はどれも気に入ってます 昔の美と今の美の基準ってあまり変わらないのかも。
アンクレットのサソリ除けであろう部分の装飾、色が細かく使われていてめっちゃいい!
※キラキラ光ってるものの写真はあまりきれいに撮れず全然魅力が表現できませんでした……やはり肉眼での鑑賞が最強

装飾はミリ単位なのは当たり前なのやばい 機械もないのにどうやって
チェーンが細かすぎる!!司祭の権威がいかほどであったか伝わってくる
個人的にはプスセンネス1世とウェンジェバエンジェド将軍の美しい主従関係が良かったです。こんなセンスあふれる素敵なお宝たちを褒美として賜ったら死んでも仕え続けるよね……王にとって生前も死後も欠かせない存在だったという解説も良い
※泳いでアヒルを追いかけている少女の絵に感銘を受けたんだけど、泳ぐ少女という題材は性愛の意味を持つらしい…… 魚やアヒルの表現は再生や復活を示すものなんだとか
現代人がすげーっいいね!って何の気なしに評価しているものも実は当時の人にとっては別の意味が含まれているものだったりして……
解釈が違って面白いなと思った話
博士ちゃん観たのですが、環子さんが
「博物館に来てまで言う事ではないとは思うのですが、こういうの(博物館にミイラが展示されること)って絶対本人は望んでないんじゃないかと思う」
と仰っていました。でもザヒ・ハワス博士は
「王は絶対にこう言うはずです。『どうやら私は成功したようだ。全世界の人が私のことを知っている。3000年経っても、覚えてくれている。これほど大勢の人が大王展に来て、私の人生を振り返ってくれるのは、実に喜ばしいことだ。』」※マルチメディアガイド1から引用
と仰っていて、どっちもありそうだなって思いました。
果たして王は自分が想定する形で安らかな眠りについているのだろうかとも思うし、あらゆる場所に自分の名前を書かせるほど私が私が!な彼なら、世界に多大な影響を与えている今の状況はめちゃくちゃ嬉しいだろうなって
国民や先代を守ろうと必死だっただけなのかも
そう思うと色々なもの(自分のものじゃなくても)に自分の名前書きまくったり、引き分けの戦争を大勝利と書かせたりしたのも分かる気がするなあ
自作発言にビビり散らかしたのですが、図録(※)読む限りむしろ先王たちの遺物を保護する為らしく 近親○も神と同じことをしているから良しとされたそうなので 今のコンプラに当てはめてはいけない
(※)図録の、ザヒ・ハワス博士による「ラムセス2世は誇大妄想男じゃねえんだよぉ!」って熱意が読みにくい日本語訳からすごく伝わってきた
盗掘を免れた王
もしツタンカーメンとシェションク2世の見つけられた順番(時期)が逆だったら
古代エジプトといえばシェションク2世と今の人たちに知らしめられていたのかな
後者は第二次世界大戦のせいであまり伝わらなかったとか(本読んで初めて知った)
ツタンカーメンの場合は大量の副葬品があって呪い云々とか逐一報道されて
某さんとか某さんがヤグルマギクを嫁が墓に入れた願望や主張(※違うっぽい)で民衆の心に訴えかけたのもあるのかな
真実であって欲しかったな👫
9歳で王位を継ぎ父王の宗教改革の失敗からなんとか立ち直ろうとして、王家の血も絶やす事がないよう命を繋ごうとしたけど子は死産、本人も夭逝してしまった事が遺物から分かるの切なくなる
シェションク2世のマスク、めちゃくちゃお顔が良すぎて大変最高でした 色々な角度から見てしまう
銀色の棺も綺麗で本当に昔のものだったの?と思うほど
丸善は帰りに寄るべき
入場前に時間があったので東京駅の丸善に行ったら
4Fに古代エジプトのコーナーがあったので衝動買いしてしまった
よく見たらKindleで買った方が安かったですが旅の思い出として楽しみに読みます
9歳から12歳向けらしい 英語わからん奴としては平易な言葉遣いだとありがたい
挿絵がとても可愛い

Ancient Egypt (DK Ancient Histories)※Amazonリンク
今見たらAmazonの方が本も安かった……届くの遅いけど
電子版の方が1000円以上安い理由は、装丁が凝っているから 天金加工されているからですね

エジプトとは関係ない天金加工の本もさらに買ってしまった
なんというか金色って人間を惹きつける作用があると思うんだよな
自分自身がそうであるだけ?前世はカラスかもしれない
カフェにて: カレーを食べました

ラムセス大王カレー(1350円)とフルーツポンチパフェ(950円)と
オジマンディアス レモンソーダ(900円)を注文しました
カレー、美味しかったです あまり辛くはありませんでした
ピラミッド型になってるけど他人の墓ですかね
FGOのオジマンディアスも他人の墓を2つ敵にぶつける技があるけど最初格好良さで納得してしまった(彼のプロフィールを見る限り神殿の複合体っぽいです)
(私の好きなキャラも新王国時代なのにピラミッドダンジョンという謎の場所で生活していたのであまり深く突っ込んではいけない)
ご飯にも味がちゃんとついていて、肉などとも固められているので味薄いのが苦手な方も安心
ただ、パフェと一緒に食べていたら 塩加減が強いな!?って思いました
本当は食後のデザートにしたかったけど、パフェが暑さで溶けていくのでなんとかすくって食べました
上にかかっている金色スプレーは砂糖みたいな食感でした
キウイが酸っぱかったです 他のフルーツが甘いのでこれで良かったのかも
全部美味しかったのですが自分には量が多くて途中からフードファイト状態に 無事完食しました
次食べる機会があったらピタパンサンドの方を注文すると思います それくらい気に入った(イカスミはあまり食べた事なくて挑戦する勇気が出ない)
コースターがまたツタン君で嬉しい!誰でも嬉しかったけど推しの自引きは何回でも興奮する
グッズはクリアファイルとハンカチが手に入れられなかったけどECサイトで通販するらしいのでほっとしました。
三周目は混雑で時間が無くてご飯が食べられなかったのが心残りでした
おわりに
展示って朽ちていくリスクも背負っていると思うので、(海を渡れば尚のことそう)それを承知で貴重なものたちを見る事ができて感無量でした
これでエジプト行きたいなって人が増えて、外国人に優しいサービス(安全な交通網手配サービスとか 今もあるとは思いますが)がもっと充実してさらに行きやすくなるといいな
新しくオープンする博物館も(日本がお金を一番出したから)日本語の字幕が目立つところに書かれているらしい
自分が海外に行くとしたらちゃんと知識を入れてからだとは思いますが……
あと英語もできないので最低限の会話くらいできたほうがいいね(日本語ができるとは言っていない)
最近の活動について
読む人を選ぶ漫画を描いていてまだ公開できない状態です
絵もろくにUPできず月1しかブログ書けないのやばいな
次のブログは9/10頃投稿しようと思います
食欲の減退が著しい これ以上体重が減ったら体力的にきついですよと言われてしまった
暑い日が続きますが元気でお過ごしください
1ヶ月10万円で暮らす目標は
無理でした❤🌟🎵
^^;