【感想と戦利品自慢】ラムセス大王展に行ってきました
*Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

以前からずっと気になっていた展覧会(外部リンク)に行ってきました!
ラムセス2世の知識については、世界史と英語(※神殿の移設について)の授業でやったなあ、
2冊だけ古代エジプト関連の本(雑誌)が家にある程度
詳しくないほうなのであれなのですがそれでもすごく楽しめました
ムービーで分かりやすく偉業を説明してくれるので、分からなくても多分大丈夫です
行って良かったです!!!!!!!行き方がコミケと同じなのである意味アクセスはしやすかった
折り畳み:どうでもいい事:自分がこの分野に興味を持ったきっかけ
以前、トリックスターという10年前以上前にサービス終了したネットゲームがありました。
知ったのは2005年位かな……その作品にツタンカーメンとネフェルティティ、他エジプトの神々がいてすごく魅力的に映って大変はまっていました。ファンアートを描きたかったんだけど全然画力が足りなさ過ぎて人の形が描けなかったのでせめてマシになりたいと思って色々頑張っていました。
トリスタを遊び始めたのは中学の時ですが、高校卒業後、個人サイトを新しく立ち上げて彼らの絵ばかり描いていました。ゲームも優しい方が沢山いて何もかもが楽しかった
トリスタのゲームのお話はギリシャ神話の色合いも強かった(というかそっちがメイン)ので、併せて図書館で神話関連の超分厚い辞書を引いて楽しんでいました。(表紙が黒い奴)その頃に新パルテナも大好きになって、エジプトかギリシャのどちらかを観光したいと旅行を企てかけたけど情勢悪化と時間が思った以上に無くて行けなかった思い出
PCゲームサ終してスマホゲー2回目のリリース後、日本に来ることなくサービス終了したのは悲しい
今の自分がいるのは間違いなくこのゲームがあったからなので各方面に感謝です
☄🎵
写真沢山撮ったのですが、個人利用のみ可能との事でアップして良いのか分からないのでやめておきます
一応グーグルアドセンスとAmazonアソシエイトリンクを貼っていて、個人ブログだけどどちらかというと商用利用じゃね?って思うので
フォントの規約とかは、個人利用OK≠ネットにUPしてOK だし これ確認しておけばよかったかな

OPは入れ替え制なのでおそらく1回しか見れない ガチ勢っぽい方が最前列で録画してました。
もし私が2回目見るなら絶対前列で録画する……
映像の演出の好みって結構あると思うんですけどまた見たいなって思った
ここに出て来るラムセス2世の絵のカットすごく格好良かったなあ 一瞬しか出ない
展示品一つ一つの光の演出も綺麗でした。こんなに近くで見られるなんて……!装飾品の煌びやかさと今でも通用するデザインが素晴らしかったです。
ガチョウをまとめる猫のオストラコン(陶器等に描かれた絵)がかわいい
ヘカ杖を持った王様の像が、服が透けている所の胸を綺麗につくろうという情熱を感じて当時の人達すげえなと思いました(そこ以外も綺麗でしたが……熱量が半端ないなと思いました)
鑑賞中に聞いてしまったのが見に来た方の「上手い人の絵しか後世に残らない……!」という言葉
そうなんですよね、らくがきと言われているものでも価値を認められて保存されて今に至るから激ウマな絵しか残らない
王様も指示する人達もそうだけどそれを表現する当時の職人たち本当にすごい……
雑誌で見た装飾品がまるまる生で見られて感動しました
レバノン杉は貴重で他国から輸入しないといけなかったのは知っていたので
棺がレバノン杉製って超贅沢だったんだなって思いました。
行ったのは平日ですが夏休みだったので混んでいました
展示品が多く巡るべきスポットが大量にあるので、少し待てば写真や動画は撮れました。
トイレは最後までない(VRと物販も終えて帰らないと無い)ので事前に行ってから見るべきですね
遺物の保持に尽力された方やたくさんの人達に支えられてこの展示会が実現して、
楽しかった時間は本物だったんだ……と、楽しんでいた時のことを思い出し、後日買ったお土産を見て涙が出てしまいました。
目次
解説について
アプリか端末かを選べますが、端末をお勧めします。
メリット
・子安さんの声が聴ける
・写真を撮るときにアプリ切り替え不要
・操作はすぐ慣れる
・スマホのバッテリー残量を節約できる
デメリット
・スキャンの探索機能が端末ではできないので存在を忘れがち(結局やらなかった)
新橋駅で事前にイヤホンを買っておいて良かったです。(ゆりかもめ乗車前のキオスクにて購入、事前すぎる)イヤホンがあった方が聴きやすいと思います。ないと耳に当てる為に片手が塞がってしまう……穴はよくあるPCに繋ぐ用のやつ(イヤホンジャック)しかなかったので携帯用のは流用できないかと……
スマホは写真を撮るためだけに使いたかったのですが正解でした
うっかりしているとバッテリー残量が底をつきると思います。モバイルバッテリーは必携
落ち着いていて良い声でした。FGOのオジマンディアスみたいな賑やかなお声を想像すると肩透かし喰らうかも?
解説ありとなしで、得られる情報量が全く違いました。
展示では男女は法の下には平等で、男性と同じように裁判とかしてたらしいけど
解説を聴くと そうはいっても当時は圧倒的男性優位社会で、女性は家の仕事をする役割が大きくて肌の色も薄く描かれがちだったとか
VRについて
個人的には感動したので観てよかったです。以下ネタバレ注意
椅子に上がる時にうっかり足をつらないように気を付けて(つった)
王道?のハッピーエンドです。
ネフェルタリが後ろにいるシーンがあるのですが、振り返るとちゃんといる!
上を見たり下を見たりと目線が忙しい
自動的に移動するので周りに障害物があると足が絶対ぶつかる!と思って避けようとするがそういえばVRでした……を繰り返す
どこかのシーンだったかうろ覚えですが天井を見ると星がいっぱい描かれてるところとかいいなって思いました
中盤でラムセスのミイラ的な何かが襲ってくるの何!?って思ったけどVR的表現ノルマの達成のために必要だったのかもしれない 怖いのが苦手な方は注意
お墓がとても綺麗に再現されていました 王妃としての役割のほかに為政の仕事もちゃんとこなしてましたよって言ってたのが印象深かった
ネフェルタリしか目に入らないラムセスがいい味出してて良かったです。(自分には話しかけて来ない)
喋りのイントネーションが独特で、できれば日本の声優さんに声を当てて欲しかったのはある
終わった後なんかふわふわして全然スタッフさんの言葉が入ってこなくてやばい状態になってた
酔いはしませんでしたがアトラクション苦手な方は無理しなくて良いかも
12分2500円!……ゲームというコスパ最強のコンテンツを浴びまくっているので最初悩みましたが、このお金が今後新しい技術に使われるなら喜んで払います
(まあゲームはガチャなら数分50000円の時もあるしな)
ネフェルタリ「(惚気エピソードを話した後)愛のお話じゃなくて歴史を学びにいらしたのですよね」って言ってたけど多分みんなそっちも興味あると思います
展示の最後にしか体験できないのですが、展示の最後の言葉を思い出してからVRやるとエモさ爆発するからかなと思った
(彼女の想いが王を引き寄せたんですね~ ※いや、自分襲撃されたんですが……)
どこに感動したの?
神道では故人の魂は家を守るために神となってこの世に留まるけど、
そちらでは死者の国 死後の楽園に向かうらしく、それまでずっと会えなかったって事だよな
ラムセスのこのセリフが刺さりました
「君がいなくなってからも42年間統治してきた、
ずっと君を想っていたよ」
(うろ覚えですみません) 当時90歳以上生きるのって相当凄い事なので 長命者みたいな感覚だったのかな
物販コーナーやばすぎた
一応欲しいものを事前にリストに挙げておいて、かかって3万円くらいかなーと思っていたら
お会計 49,105円でした🎵
エジプトに行かないと買えなさそうなグッズが売られてて
興奮して買わない予定だったものも買ってしまった
「これ、買う事で絵が上手くなるんか?」
と問いかける事で散財を抑えることを試みたのですが逆効果でした
写真ヘタすぎて変な所に白飛びが入ってしまった

彫像や立体物→資料として使えるので買う
図録→資料として使えるので買う
ヒエログリフが描ける・学べるグッズ→資料として使えるので買う
子ども向けの絵本→絵柄が可愛いので買う
FGOのグッズ→デフォルメキャラが可愛すぎるので買う
和三盆やクッキー缶→美味しいので買う
天金加工のノート→眺めているだけでテンションが上がるので買う
パピルスは一目ぼれしたので買いました
これでも自制心を持っていた筈だったのに!
クッションは置く場所がないから諦めたとか
アクセサリーは似合わないからやめておこうとか
エプロンも可愛いけど着用して料理しないから諦めました デザインがすごく素敵でしたが…
傘も絵柄綺麗だったし 本当に素敵な空間でした
立体物は個体差があり過ぎて、吟味していたら時間がどんどん過ぎていきます
サンプルよりどうしてもクオリティは落ちます
特にネフェルティティの像はサンプルが欲しいんだが!?ってなって諦めました
VRと物販で1時間半も居ちゃったのかな?長居しすぎた
もし記念メダルとか金の栞とかを一つ買っていたら5万円超えてたなー
私が行った時はFGOのクリアファイル・ハンカチ・アクキー単品・クレオパトラのシールは売り切れでした 他のグッズは、手作りクッション(各6000円位)全種類売り切れでした
戦利品の自慢(上の写真に無いFGOグッズについても)は最後に書きます
カフェにて
4時間くらい居着いてしまったので
飲み物と食べ物を注文しました
ピタパンケバブ(1250円)とレモンソーダ(900円)
ケバブは鳥胸肉だと思われます。かかっているスパイスが独特でとても美味しい!少し辛め
レモンソーダはブルーキュラソーシロップにCCレ○ン?涼しげで良かったです。

23日からネフェルタリのご褒美(ゴールドスプレーのかかったソフトクリーム)が売られているようだったけどメニューに載ってなかったので諦めました。言えばあったのかも?
少し残念だったのが、スムージーの宣伝の絵が、生成AIで描かれたっぽくて指が4本になってた、、こんなところ(超クオリティの高い、本物がウリの展覧会)でそういうの(低クオリティの偽物っぽい絵)を見るなんてなあ……
古代エジプトの壁画は基本的に指を5本で描く事が多いので余計に気になってしまった
図録見る限りは2021年からの企画らしいので、展示内で多分生成AIは使われていないはず
FGOのコースターはツタンカーメン君でした FGO始めたきっかけのキャラです CBC2025の王様たちの天気予報の絵に一目ぼれしました
グッズは確保済みですが、とっても魅力的でローディング中に出るキャラ説明の後半で情緒を破壊されて……コースターでも出会えればいいなと思っていたのですごく嬉しい!
裸のまま裏面にして渡されるので、保存用にクリアファイルがあると良いかもしれない
音楽がすごく良かったので
録画OKの場所での録画のついでに聴くと良いかも
長い歴史に想いを馳せる感じの、壮大でかつずっと聴いていても疲れない曲でした
音楽について詳細を聞いたのですが
展示会オリジナルのものになる模様・CD販売はないらしい
丁寧に調べて下さって、感謝と楽しかったを伝えるとまた来てくださいねと言ってくれて……
すごく後ろ髪を引かれている!また見ていいですか……
もう一回行く理由は動画撮影したいのと、FGOのコラボクリアファイルの在庫が復活したとか、改めてじっくり見たいとか薄い図説も欲しいとか理由は無限に浮かぶ
最後まで楽しむために
出口付近のQRを読み取るとラムセス2世のお墓をグーグルマップみたいな感じで探索できるサイトに飛べます 見逃すところだった
図説の誤字が多すぎと聞いたので
会期数ヶ月経っても公式からのアナウンスが無い……
攻略本で誤字があるとたまに公式サイトで正誤表みたいなの公開される事があるのですがそれが見つからない
それなら、日本語版と英語版を買えば解決では?と思ったので購入したかったのですが
重くて1冊しか買えませんでした🔚
(しかも英語が初出なのかもわからなかった……聞けばよかったかな アメリカ、フランス、ドイツは展示会があったらしい)
※1冊約2.4kg ※最寄りの郵便局まで徒歩5分
戦利品自慢
黄金の玉座のミニチュア

実はフリマアプリで出品されているのを見て、もし会場で買えるなら絶対に手に入れたいと思った
個体差あり過ぎ、ガチ勢っぽい方が前で個体を確認していたので私も取り出して確認しました
在庫が2個しかなくて片方はアンケセナーメンの口紅が塗られていなかったりして
本当サンプルを売って下さいってなった(涙を飲んでまだ良い方を買いました)
レジの方が一つ一つ見て、割れやヒビがないかご確認くださいと言われて見てみたのですが、
椅子のデザイン部分に穴が開いてる?ぽいと相談したところ、
これは金属の塗料(?)が付着している状態で、払ってあげると元の想定したデザインになるらしい 勉強になりました…… でもしばらくはこのままでいきます
一つ一つ手描きなのも味あって好きです すごく気に入ってる
ミニチュア化しようとした人たちに感謝。。
ラムセス王の座 クロークと鞭状の道具

↑底のシール記載の商品名っぽいのを書いたけど鞭なのかこれ 殻竿とヘカ杖に見える
顔の出来を見ているときりがないので、手や服のひだを見て綺麗だなって思ったのを買いました
座っている人が描けないので(かなり問題)これを見て参考にします
青山デカーボ クッキー缶

クッキーは5個入ってます(すでに2個食べた)
とても美味しい!クッキー缶のデザインのクオリティが高くて食べ終わってからが本番
絵が綺麗で蓋のエンボス加工も丁寧で眼福です
身内に絵柄を見せたら アンクを見て死者蘇生!と言ってて遊戯王の影響って大きいんだなって思った
ばいこう堂 展覧会オリジナル 和三盆

わさんぼんについて:
象形文字風の日本語になっていて読める……
このパッケージすごく気に入ってます。色数が少ないのにカラフル!黄色の使い方がめちゃくちゃいいんだろうな
言葉の選び方もかっこいい~ 中身はバステトで吾輩は猫であるパロディしてました
側面にもネタが描かれていて細かいです。

わあ〜!うまいうまい
(心して食べるのだ という言葉へのアンサー)
可愛すぎ!もう一個買えばよかった

WASANBONについて:

こちらのパッケージも渋くて良いです。
ラムセスの時代だったら建設したのは神殿のはずで、
ピラミッドは作っていないのにフィーチャーされている
日本で言うと 人物が徳川家っぽい人で背景に前方後円墳と奈良の大仏があるみたいな状況??
日本といえばフジヤマ!ゲイシャ!みたいな雑くくりのエジプト版を表現したのだろうか
浮世絵ってグラデーションがかかっている点だけで最高なんですよね(グラデーション同盟管理人の戯言)
それぞれ三点限定でした(クッキー缶は2個買った) ちょくちょく売り切れているっぽい

カノプスの壺(4点セット)

ミイラ作る時に内蔵を入れる壺
このケース、超重いです。鈍器図録の次ぐらいには……大きさと見た目以上にヘビーでした……
トリスタでボスの部屋に行くときに「ドゥアムトエフは何を守る神か?」とか
訊かれるのですが全然覚えられなかった思い出
子供向けの絵本

読んだので感想
まず子供向けじゃない……!
ふりがなが振られていない為親御さんたちは子供に読み聞かせる必要があります。
内容も、この時代の人は沢山の妻を持てたとかの前提知識がないと混乱すると思う
ヒエログリフの読み方や仕組みが少し書かれていたのは分かりやすくて良かったです
大人は見本を読んでみて絵が良いなって思ったら買えばいいと思いました。
ノート

三方に天金加工がされています わあ~!きれいきれい
天金加工と言えば聖書というイメージが強かったので、古代エジプトモチーフのアイテムを買う事ができて嬉しい 勿体なくて開けられなさそう
何か嫌な事があった時に見て元気を出す係にします
ポストカードセット

レジ横に並んでいる時にも ものが売っていて、並び直し禁止なんだよなと思っていたらいつの間にかかごに入っていた
美術展に行く人にとっての定番のお土産らしい かさばらないし見るとこの日を思い出すので
すごくいい買い物だと思いました。
ヒエログリフデコーダー

デザインが20年以上前のホームページっぽくて気になって買ってしまった
外側の丸い部分を回すとアルファベットとヒエログリフの絵を知ることができます
※両面でA-Zまで
ヒエログリフは500種類以上あるらしいがアルファベットは26個しかないのであくまで一部という奥の深さ……
定規

もののながさがよくわかるやつ
木製の定規、バーナー?でくり抜いた跡があります
これも厳選する必要があるかも 最初何も考えずに手に取ったら表面や裏面の一部が茶色くなっていて、焦げが少ない個体と交換しました。
よく見たらVがない……?
スカラベの置物(小)

いわゆるフンコロガシの置物で、虫がそこまで得意ではない自分は
買わなくていいかな……って思っていたけど展示を見ているうちに可愛く見えてきてしまったので購入 やっぱり可愛いので買って良かったです
色とりどりで綺麗でした
裏面が「つるにはまるまるむし」みたいなところも気に入ってます(言うほどそうか?)
クリアファイル

4種類くらいあって1番絵柄が好きなものを選びました
クリアファイルはなんぼあっても困らないので何個も買ってしまう
世界の歴史コラボグッズ(クリアファイル)

原先生の絵、すごく存在感があって是非大きなイラストで見たかった
強度も強くて高解像度で見られるクリアファイル最強なんだよな
光り物が好きなので買わずにはいられなかった
目力が強い!目の周りに赤色引いてるのインパクト大きいです。
強キャラ感がこれでもかと感じられる これは子ども100人以上いますゎ
キングダムはいつか読んでみたい
FGO関連のグッズについて

可愛杉田玄白 男性多めに、全員欲しかったので箱買いしました。
クッションも欲しかったけどでかすぎて持ち帰れなさそうだったので諦めてしまった
液タブで作業するときの肘置きにしたかった不敬者です
印刷は肌の色を見る限り、アクスタの方が若干薄めにできているようです
ツタンカーメンとオジマンディアス(勿論プトレマイオスも)のおかげでFGOやるか~ってなって、コラボのニュースが入って来てせっかくだから大王展行きたいな~って思えたので縁の力って凄いなって思いました
アクキーの袋には傷防止の為か白い紙が入っていました
(サーチ防止の為かも? 形でどのキャラか分かってしまうため……)
この袋や紙を取っておいて、もとあった袋に戻しておくことでこういう遊びができる↓
「お!これはトレーディング缶バッジ(orアクキー)!何が出るかな」
「開封!(キャラ名)様いらっしゃった!!!!!!可愛い!!これいくらっすか?」
「え!もう支払い済み!無料なんですか!!!!やったーーー!!」
という茶番
豪華版図録
鈍器の図録は少しずつ読みます!全部で390ページぐらいある……
QRコードが載っていて、サイトのリンクから
図録に乗っていない写真や動画とかも見られるみたい なんて太っ腹なんだ
どうかホームページのドメインは長い間そのまま残してほしいなって思った
誤字を大量発見していない時点なので言えるかもしれないけど、これで7500円は妥当だなって思います
ハードカバーで約400Pで箔押しでフルカラー……個人が作れるものじゃない
ヒエログリフ印字サービス
機械が絵柄や文字を印刷してくれる
本来はペアで2500円らしいけど
印字し終わった後飾れるように?専用の台紙がつくようで、台紙の在庫が切れているので
少し安くなっていた (2250円)
列の2-3人くらい前で紙を出されて印字したい名前を書くのですが、
自分の創作キャラにすれば世界に一枚しかないオリキャラのグッズが完成するじゃん🎶と相成りました。
エスペラント語だったので聞きなれない響きの為か一度確認されました。スタッフさんを困らせるな
かふ~「*****と……*****です・・・・・・・・・・・・・・・・・・(小声)」
※自分の名前や推し、ペット、家族の名前などが多そうでした
並んでる人にロボットが印字してるところを見られるので恥ずかしがりな方は注意
左側が男性になります。
って言われたそばから右を男の名前にする
左が男役なのでこっちで合ってます……!
普段描いているのは女×男とかCPフラグを叩き折る感じのやつですが、普通の男女CP?でも描いてみたい気持ちが無い訳ではない

また行きたいなあ
知識を得た事によって、自分の持ってる本にネフェルティティとネフェルタリを間違えているページがあった……と気付きを得る事ができました。当時も(ん?ネフェルティティが100年以上生きてる?)って思ったけど確信した
カップルはほぼおらず、老若男女・家族で来た方も多かった
展示会にしては入場料が高いらしい(普段展示会に行かないので相場がわからない)
午前中は人が多かったので、落ち着いて見たい方は午後に行くといいんだけど
到着が遅いと気付いたら閉館時間になってるかもしれないのが怖い所
8/2の週はFGOフェスなので全国から来るファン達が前後に来館されそうだから混むと思われる
(ツタン君のご飯美味しそう ピタパンサンドって今回初めて食べましたが美味いんですね)
東京行かれる方は暑いのでお気を付けて……
漫画やゲームとかの、元ネタ有のコンテンツ(偉人や神話など)との親和性って本当に高くて思わぬ経済効果を生んでいると思う
近況
絵が思ったように描けなくて描いている漫画が進まない
ここのページものんびり更新になります